振袖は未婚女性の第一礼装
via chiyousagi.com
着物の着付けで必要なものをチェックリストを用意して、事前に準備をしておくようにしましょう。
また、スムーズに着付けられるように、半襟などは、あらかじめ着物に縫い付けておくことを忘れずに!!
①着物(振袖)
和装には「格付け」というものがあるのをご存知でしたか?
未婚の女性が第一礼装として着る、最も格付けが高いのが「振袖」です。
それに対し、既婚の女性が第一礼装として着るのが「黒留袖」や「色留袖」です。
次に、私的なパーティーや、披露宴、発表会などに、既婚女性が準礼装として着るのが「訪問着」や「色無地」です。このようなときは、未婚女性は「振袖」を着ます。
観劇やクラス会といったカジュアルな場で着用するのが、「小紋」や「紬」です。
未婚の女性が第一礼装として着る、最も格付けが高いのが「振袖」です。
それに対し、既婚の女性が第一礼装として着るのが「黒留袖」や「色留袖」です。
次に、私的なパーティーや、披露宴、発表会などに、既婚女性が準礼装として着るのが「訪問着」や「色無地」です。このようなときは、未婚女性は「振袖」を着ます。
観劇やクラス会といったカジュアルな場で着用するのが、「小紋」や「紬」です。
まずは着物を準備しましょう
青や黒、紫といったダークカラーの振袖であれば、大人っぽくなりますし、ピンクや白、黄色、オレンジといった明るいカラーの振袖であれば、優しく女性らしい雰囲気になります。
振袖に合せる帯や小物類は、金、銀、白といった格調高い色使いのものを使用します。このように、和装では「格」を合せることも大切なマナーなのです。
振袖に合せる帯や小物類は、金、銀、白といった格調高い色使いのものを使用します。このように、和装では「格」を合せることも大切なマナーなのです。
via myfurisode.com
②帯
振袖と合わせて使用する帯は、袋帯です。
中でも、格調ある柄である、綴織り(つづれおり)、錦織り、唐織りなどの袋帯を使用します。
帯の結び方は、バリエーション豊かです。
個性を出して、振袖の着こなしを楽しみましょう♪
中でも、格調ある柄である、綴織り(つづれおり)、錦織り、唐織りなどの袋帯を使用します。
帯の結び方は、バリエーション豊かです。
個性を出して、振袖の着こなしを楽しみましょう♪
振袖 リボン結び
平文庫結びとも似ています。
蝶々のような、リボンのような帯結びが、どんな人にも似合い、また、若々しい帯結びなので、振袖によく合います。
結び方も比較的易しいので、ご家庭で着付けをなさる方にはおすすめの帯結びです。
蝶々のような、リボンのような帯結びが、どんな人にも似合い、また、若々しい帯結びなので、振袖によく合います。
結び方も比較的易しいので、ご家庭で着付けをなさる方にはおすすめの帯結びです。
via ameblo.jp
③帯締め
via myfurisode.com
細かいパールのやさしい存在感。振袖が惹き立つ帯締めです。
日本女性の和装では、未婚と既婚の区別があり、未婚女性の第一礼装が「振袖」になります。
でも、振袖を着る機会ってなかなかないですよね。
成人式に初めて振袖を着る、という方がほとんどではないかと思います。
まずは、振袖を着るために揃えなければならない物をチェックしてみましょう!!