via myfurisode.com
着付けに必要な小物
着付けにはどんなものが必要なのか見てみましょう。
まずは着物を着る前の下着からです。
まずは着物を着る前の下着からです。
下着類
1.肌襦袢と裾除け
これは着物用の肌着ですね。浴衣用のものでも結構です。
2.長襦袢
こちらは着物用の下着です。
3.紐が3本
ゴム製のものもあります。着物ベルトを使用する場合は2本となります。
4.衿芯
こちらは長襦袢の衿に芯として入れるもので、プラスチックなどでできているものが一般的です。
5.伊達締めまたは伊達巻きが2本
これも紐ですが、着崩れを防ぐためのものです。
着物を着る前からたくさんの道具が必要ですね。
浴衣の場合は肌襦袢はタンクトップなど首元が広く開いた下着で大丈夫ですが、
振袖を着るときには和装用の下着の準備が必要です。
浴衣の場合は肌襦袢はタンクトップなど首元が広く開いた下着で大丈夫ですが、
振袖を着るときには和装用の下着の準備が必要です。
via myfurisode.com
次は、着物を着るときに使う小物についてです。
着物用部品
6.着物
7.衿止め
着物を着る際に衿の位置を固定するために使います。
8.着物ベルト
衿元の着崩れを防ぐもの
衿止めとは洗濯ばさみのような形をしていて、着物を着つけている間に衿の位置がずれないように着物と長襦袢を仮止めするものです。
着物を着た後は外すので洗濯ばさみで代用もできますがかわいい模様のものがたくさんあるのでお気に入りを買うのも良いですよ。
着物を着た後は外すので洗濯ばさみで代用もできますがかわいい模様のものがたくさんあるのでお気に入りを買うのも良いですよ。
via myfurisode.com
いよいよ最後は帯です。
着物を着るときよりも帯を結ぶ時の方が必要な小物が多いんですね。
着物を着るときよりも帯を結ぶ時の方が必要な小物が多いんですね。
帯関連
9.帯
10.帯板
帯の前面を整える際に使います。
11.帯枕
帯の後面でお太鼓を作るものです。
12.帯揚げ
帯枕を固定して前面を華やかにするものです。
13.帯締め
帯を固定してアクセントにもなるものです。
14.足袋
via furisode.gr.jp
via myfurisode.com
via myfurisode.com