via myfurisode.com
帯合わせのポイント
帯合わせというと、難しい感じがしますが、初心者さんは「着物に使われている模様と同系色を選ぶ」と覚えておけば大丈夫です。
帯揚げ、帯締めなども同系色を選ぶとまとまりが良くなりますし、反対の色を選ぶと射し色としてメリハリが付きます。
帯揚げ、帯締めなども同系色を選ぶとまとまりが良くなりますし、反対の色を選ぶと射し色としてメリハリが付きます。
via myfurisode.com
黒を生かした大人っぽい着こなし
せっかく黒い振袖を着るなら、黒を生かした着こなしをしたいという人は、あまりカラフルなものではなく少ない色使いのものや、全体に模様が入ったっものではなく、部分的に模様が入ったものを選ぶと良いですね。
via myfurisode.com
via furisode.gr.jp
黒地にくっきりと桜尽くしが流れるように配された振袖です。
金箔や八重桜が絶妙なバランスで施されたシンプルな一枚。
桜や菊文様の淡い金帯に映える赤×緑の帯締め、金箔をあしらった赤い帯揚げ、赤い重ね襟が素敵なアクセントを見せています。
via furisode.gr.jp
夜の花畑をイメージさせるような、黒地に納戸色のグラデーションと季節の花々が舞い上がるように配されたロマンチックな振袖です。
帯は振袖柄と色調を合わせた桜模様で、胴回りに色合いと華やぎを与えています。
爽やかな桜文の帯揚げもグッド。
via myfurisode.com
柄を際立たせた華やかな着こなし
全体に模様が入った振袖は、黒地を背景にして模様が際立つようにデザインされており、華やかな印象になります。
via furisode.gr.jp
実際に着ている姿をいろいろ見てみると、イメージがつかみやすくなりますね。