卒業式の袴の着付け!いろいろ疑問に思うことが出てきます!
via myhakama.jp
★袴の着付けにかかる時間は?
これから卒業式を迎えられる方は、卒業式には着物と袴で出席する予定だという方も
多いのではないでしょうか。
卒業式まで色々と準備をすることがありますよね。
中々着ることない和装です。準備をしながら、疑問も浮かんできませんか?
袴の着付け時間は一体どのくらい必要なのか、着付けをしてもらうには、どのくらい余裕の時間があればいいのかなど・・・分からない事だらけでも仕方ありません。
そこで、今回は袴の着付けやその準備のために、一体どのくらいの時間が必要なのかをまとめてみました。参考にしてみてくださいね♪
多いのではないでしょうか。
卒業式まで色々と準備をすることがありますよね。
中々着ることない和装です。準備をしながら、疑問も浮かんできませんか?
袴の着付け時間は一体どのくらい必要なのか、着付けをしてもらうには、どのくらい余裕の時間があればいいのかなど・・・分からない事だらけでも仕方ありません。
そこで、今回は袴の着付けやその準備のために、一体どのくらいの時間が必要なのかをまとめてみました。参考にしてみてくださいね♪
袴の着付け時間は15分ぐらいなのですが
着物と袴の着付け時間は、だいたい15分ぐらいです。
えっ?そんなに早く着付けすることが出来るの?と驚かれる方もいらっしゃることでしょう。
着付けする時間自体はたった15分程度なのですが、待ち時間や着付け場所で自分が着ていた洋服を脱ぐ時間などがありますので、実際にはもっと時間がかかってしまうことがあります。
そのため、時間はかなり余裕をみておいた方がよろしいでしょう。
えっ?そんなに早く着付けすることが出来るの?と驚かれる方もいらっしゃることでしょう。
着付けする時間自体はたった15分程度なのですが、待ち時間や着付け場所で自分が着ていた洋服を脱ぐ時間などがありますので、実際にはもっと時間がかかってしまうことがあります。
そのため、時間はかなり余裕をみておいた方がよろしいでしょう。
★着付け以外の時間がかかることを頭に入れておこう!
via myhakama.jp
オレンジ地に牡丹などの和花柄が豪華に入った着物に、
矢羽根柄が入った柄袴を合わせてワンランク上のオシャレコーデ♪
着付けに携わるものですが
袴着付けそのものにかかる時間は、足袋・下着・補正含めて15分がメドです。
しかし、着付け場所に来るまでに着用していた洋服類を脱いだり片付けたりするのは
着用するご本人に(あるいは片付けなどはご本人に目の前で確認してもらいながら)
やっていただくことになっています。
そうでないとアクセ類などを含め、紛失トラブルの原因になるので・・・・
こういう「着付け以前、着付け以後」の時間や
着付けに必要な小物類の確認準備の(必要物品が足りない場合も多いので)時間に
以外と手間取ることが多く、着付け場所到着から片付け含めすべての終了まで・・を計時すると
素早く段取りの良い人で20分、ちょっと何かモタつくことがあれば30分
・・・・というところでしょうか。
★当日、何のトラブルもなくスムーズに着付けをすることが出来れば、所要時間は20分程度、トラブルがあったり、スムーズにいかなければ30分程度かかってしまうと頭に入れておいた方がよさそうですね。
★小物はすぐに使えるように準備をしておきましょうね♡
時間がとれないように、肌着や足袋などはあらかじめ袋から出しておきましょうね。
美容院でヘアセットをする場合はさらに1時間かかります
via myhakama.jp